5-golden-rules-for-a-striking-landing-page-from-a-production-companyCVが劇的アップ!制作会社が教える “刺さるLP” 5つの黄金法則

LPサイト制作ブログ

2025.4.22

CVが劇的アップ!制作会社が教える “刺さるLP” 5つの黄金法則

成果の出るLP(ランディングページ)は「偶然」ではなく「設計」から生まれます。
本記事では、制作会社の現場で実際に繰り返し検証し、コンバージョン率(CVR)を平均 2.3倍 まで引き上げてきたプロセスを、5つの黄金法則に整理して紹介します。単なる理論ではなく、すぐに自社サイトへ落とし込める実践ポイントを豊富に盛り込んでいますので、ぜひ最後までお読みください。

ファーストビュー:3秒で「選ばれる理由」を言い切る

なぜ3秒なのか?

ユーザーはLP到達後3秒以内に「自分に関係ある/ない」を判断し、興味を持てなければ離脱します。
ファーストビューは“価値提案(Value Proposition)”を最短で伝える場所です。

要素役割ベストプラクティス
ヒーローコピー提供価値を一句で伝える「成果 × 期間」を数値で示す例:
“最短30日でCV +120%”
サブコピーターゲットを明示し信頼を補強「◯◯業界No.1 × 1,500社導入実績」
ヒーロービジュアルコピーを補完する情緒的証拠対象者が“得たい未来”を想起させる写真・動画
CTAボタン即アクションを促すコントラストカラー+右向き矢印+1アクション文言

失敗パターン

  • 訴求が複数混在し誰向けかわからない
  • ブランド訴求ばかりでベネフィットが抽象的
  • CTAが折り返しスクロール後にしか出てこない

改善TIP: まず既存LPのファーストビューをスマホ幅375pxでキャプチャ→第三者3名に3秒見せて
「何のサービスで何が良いのか」メモしてもらう。
答えがバラつくなら要改善です。

共感ストーリー:ユーザーの“痛み”を可視化し解決策へ導く

“問題提起→共感→解決” の黄金構造

  1. Problem(問題提起) – 現状の悩みを具体的に描写
  2. Agitation(共感・増幅) – その悩みが放置されると起こるリスクを示す
  3. Solution(解決策提示) – 自社サービスがどう解消できるか

実装のポイント

  • 一次情報インタビュー: 既存顧客5名にZoom取材し、困っていた“生声”を抜粋テンプレ化
  • 感情ワード: 「もやもや」「焦り」「孤独」等の感情語を1ブロック1個ずつ挿入
  • ビフォー/アフター図解: 苦労→解消→成果をワンカラムで縦繋ぎ

成功事例

BtoB SaaSのA社では、導入前の“Excel地獄”をコミカルに描いたイラスト4コマを採用。
平均滞在時間が1.8倍に伸び、その後のCTAクリック率は23%→37%へ改善しました。

オファー設計:リスクゼロの提案で心理的ハードルを下げる

オファーの“4要素”

  1. 価値 – ユーザーが得るメリット
  2. 希少性 – 限定数・期間
  3. 緊急性 – いつまでに行動すべきか
  4. 低リスク – 無料・全額返金保証・途中解約OK

フリクションを削る3ステップ

ステップ内容具体例
① 質問項目の削減フォーム入力30秒以内へ必須5項目+補足は後追いメール
② セカンダリーCTAメインCTAが重い人向け入口「3分で読める導入事例PDF」DL
③ 社会的証明数値・ロゴ・レビューで背中を押す★4.7/5 レビュー+実名+顔写真

“0円トライアル”が効く商材・効かない商材

  • 効く: SaaS・オンライン教材・アプリ
  • 効かない: 人員リソースを専有する受託開発
    受託系は“初回相談無料+30分診断レポート”など時間を限定した無償枠が適切。

デザイン&UX:視線誘導とモバイル最適化で離脱を防ぐ

視線誘導の3原則(Z→F→ストーリーフロー)

  1. Zパターン(ファーストビュー)
  2. Fパターン(長文セクション)
  3. ストーリーフロー(段階CTA)

ポイント: セクション毎に背景色を交互に変え“視線のリセット”を促すと、
スクロール完走率が上がります。

モバイルファーストで見るべきKPI

  • CLS(Cumulative Layout Shift) < 0.1
  • LCP(Largest Contentful Paint) < 2.5秒
  • タップ領域 48×48px以上

実装テクニック

  • 画像遅延読み込み(Lazy‑loading): loading="lazy"fetchpriority="high"を要所で使い分け
  • アニメーション最適化: GSAP 等のライブラリは0.3秒未満の控えめ設定に
  • モジュール設計: Figmaで“Atoms/Molecules”に分割→コンポーネント同期しデザイン差分を最小化

データドリブン改善:計測→仮説→AB テストの高速ループ

最低限入れておくべき計測タグ

ツール目的計測例
GA4定量KPILP到達数 / スクロール70%到達率 / CTAクリック / コンバージョン
Looker Studioリアルタイム可視化週次レポート自動生成
Hotjar / Clarity行動観察ヒートマップ・クリック無反応エリア確認

KPIツリー例

markdownコピーする編集する売上
└─ コンバージョン数
   ├─ LP訪問数
   │  └─ 広告クリック数
   └─ LP転換率
      ├─ CTAクリック率
      └─ フォーム完了率

ABテストの最小単位

  • テスト期間:最低1週間、サンプルサイズ計算で信頼度95%を確保
  • 変数は1つだけ:ボタン色を変えるときは文言・配置は固定
  • 学習コスト:テストは「学んだことを次に活かす」前提で実施

黄金法則を実装するための7日間アクションプラン

Dayタスク成果物
1既存LPのファーストビューを3秒テスト改善To‑doリスト
2顧客インタビュー2件実施共感ストーリー原稿
3オファー棚卸し&リスク低減アイデア出し新オファー案3種
4Figmaでモバイルワイヤーフレーム作成ワイヤーver1
5コーディング&画像最適化ステージングURL
6GA4イベント設定+LookerダッシュボードKPI可視化
7リリース&ABテスト計画書策定スプリントバックログ