differences-from-universal-analyticsGA4時代の指標はどう変わる?ユニバーサルアナリティクスとの違い
-
株式会社REPRESENT(レプリゼント)ブログGA4時代の指標はどう変わる?ユニバーサルアナリティクスとの違い
ブログ
2025.8.24
GA4時代の指標はどう変わる?ユニバーサルアナリティクスとの違い

はじめに:GA4への移行は“ただの乗り換え”じゃない
2023年7月にユニバーサルアナリティクス(以下UA)が正式にサポート終了となり、
Googleアナリティクス4(GA4)への移行が本格化しました。
「GA4って見づらい」「指標の意味が変わって混乱する」といった声も多く聞かれる一方で、
GA4は“新しい分析の視点”を提供してくれる強力なツールでもあります。
本記事では、GA4とUAの指標の違いを中心に、
「どう変わったのか」「どう使い分けるべきか」を解説します。
UAとGA4の前提的な構造の違い
UAは「セッションベース」、GA4は「イベントベース」
UAではページビュー・セッション・ユーザーといった概念が主軸でした。
GA4ではすべての計測データが「イベント」として処理されます。
たとえば
操作内容 | UAでの指標 | GA4での指標 |
---|---|---|
ページ閲覧 | ページビュー | page_view イベント |
ボタンのクリック | イベント | click イベント |
スクロール | イベント | scroll イベント |
つまり、GA4では「行動の粒度」が細かくなったことで、より柔軟な分析が可能になります。
指標の大きな違い:セッション/ユーザーの定義が変わった
セッション数:UAより少なく出る傾向
UAでは以下のような条件でセッションが切れていました
- 30分の無操作
- 日付変更(午前0時)
- 検索エンジンや参照元の変化
一方、GA4では「セッションのカウント方法がより一貫」しており、
参照元の変化ではセッションが切れないなど、定義が異なります。
そのため、同じ期間を見ても「UAのほうがセッション数が多い」と感じるのは自然なことです。
アクティブユーザーの考え方も変化
UAの「ユーザー」はCookieベースでしたが、GA4では“アクティブユーザー”が標準表示されます。
これは「ある一定のアクション(例:セッション開始イベント)をした人」の数で、
UAの「すべてのユーザー」とは定義が違います。
コンバージョンの捉え方の違い
UAでは「目標」、GA4では「コンバージョンイベント」
UAのコンバージョン(目標)は、設定した条件(ページ到達やイベント発生)を満たすものとして登録されていました。
GA4では、任意のイベントを「コンバージョン」としてマークするという考え方です。
例
- 「thanks.html」への到達 →
page_view
イベント+URL条件でコンバージョン指定 - 「フォーム送信完了」 →
form_submit
イベントをコンバージョン指定
GA4では複数条件でのコンバージョン計測が標準でできない(カスタム設定が必要)ため、
精緻な設定が求められます。
離脱率からエンゲージメント率へ:指標の転換
UAでは重要な指標として「直帰率」「離脱率」が使われていましたが、
GA4ではこれが「エンゲージメント率」に変わります。
GA4におけるエンゲージメントセッションとは?
次の条件のいずれかを満たすセッション
- 滞在時間が10秒以上
- コンバージョンイベントが発生
- 2ページ以上の閲覧
つまり、「なんとなく来て、すぐ離れた人」を除外したアクティブなユーザーを評価対象とする設計になっています。
これはユーザー体験(UX)重視の考え方とも言えます。
GA4で新たに加わった分析視点
GA4の魅力は「探索(Explore)」機能や「パス分析」「ファネル分析」が無料で使えること。
パス分析:ユーザーの流れを可視化
「ユーザーが最初にどのページに来て、次にどこへ進んだのか」を視覚的に追える機能。
施策ごとの流入後の行動を簡単に確認できます。
ファネル分析:離脱ポイントの特定
特定の目標(例:購入完了)に至るまでの段階的な離脱率を可視化。
LPやECサイトなど、最適化のポイントを掴みやすくなります。
GA4導入時の注意点とベストプラクティス
- 「旧UAと数字が違う」ことに驚かないこと
同じように見えるセッションやユーザー数でも、定義が違うため数字は一致しません。 - イベント設計をきちんと行うこと
すべてがイベントベースなので、どのアクションをトラッキングすべきかを明確に。 - BigQuery連携でローデータ分析も視野に
GA4ではBigQueryへのエクスポートが無料で可能に。
SQLが使えるなら、より深い分析が可能です。
まとめ:GA4は「次世代のマーケター向けアナリティクス」
GA4は、従来のUAと比べて柔軟性が高く、
ユーザー行動の把握や施策の改善に役立つ機能が多数備わっています。
とはいえ、最初は「見慣れない」「数字の意味がわからない」と感じるのも当然。
焦らず、「なぜこの数字が出ているのか?」を言語化する訓練を続ければ、
きっとGA4が強力な武器になってくれるはずです。
#GA4 #Googleアナリティクス #ユニバーサルアナリティクス #アクセス解析 #サイト分析 #Webマーケティング #データ分析 #マーケティング指標 #KPI設計 #GA4学習 #GA4活用