google-analytics-x-heat-map-data-analysis-techniques-that-reveal-the-why-of-user-behavior-by-interpreting-user-psychology-from-numbersGoogleアナリティクス×ヒートマップ:ユーザー心理を数字から読み解く行動の“なぜ”に迫るデータ分析術
-
株式会社REPRESENT(レプリゼント)ブログGoogleアナリティクス×ヒートマップ:ユーザー心理を数字から読み解く行動の“なぜ”に迫るデータ分析術
ブログ
2025.8.6
Googleアナリティクス×ヒートマップ:ユーザー心理を数字から読み解く行動の“なぜ”に迫るデータ分析術

はじめに:数字だけじゃ見えない“行動の裏側”
「アクセス数はあるのに、なぜコンバージョンしないのか?」
「ページは読まれているのに、問い合わせにつながらない…」
このような悩みは、多くのWeb担当者が抱える共通の課題です。
Googleアナリティクス(以下GA)は、数値でユーザーの動きを可視化できますが、
その“心理”までは読み取りづらいことがあります。
そこで役立つのが 「ヒートマップ」です。
GAと組み合わせることで、数値の裏にある“行動心理”を読み解く強力なツールとなります。
本記事では、以下の流れで解説します:
- Googleアナリティクスとヒートマップの違い
- 各ツールでわかることとその限界
- 両者を組み合わせた実践的な分析例
- ユーザー心理を読み解くチェックリスト
- 改善施策にどうつなげるか
Googleアナリティクスとヒートマップの違いとは?
Googleアナリティクスとは?
GAは、Webサイトへの訪問状況を「数値データ」として取得・分析するツールです。
主にわかること
- ユーザー数/セッション数
- 流入経路(Organic/SNS/広告)
- ページごとのPV/滞在時間/離脱率
- CV数・CVR など
できること
- ボトルネックの特定
- 成果の測定(コンバージョン数)
- マーケ施策の効果検証
ヒートマップとは?
ヒートマップは、ユーザーが「どこを見たか・触れたか」を視覚的に分析できるツールです。
実際のユーザー行動を色(ヒート)で表示するため、直感的に理解できます。
主にわかること
- ページ内の熟読エリア
- クリックされた要素(ボタン/リンク)
- 離脱されたスクロール位置
- 見られていない“盲点”の把握
それぞれのツールの限界を理解する
ツール | 得意なこと | 限界 |
---|---|---|
GA | 全体像・数値での傾向把握 | 「なぜその行動をしたか」までは読めない |
ヒートマップ | ページ内の視線・動作の分析 | サイト全体の流入・導線分析はできない |
つまり、GAは「どのページに来て、何人CVしたか」がわかり、
ヒートマップは「そのページで、どこを見て、どこでやめたか」がわかるということです。
ポイント
- GA:数値で全体を見るレーダー
- ヒートマップ:視覚で局所を見る虫メガネ
GA×ヒートマップの連携で見えるもの
ケース①:「なぜCVしないのか?」が明らかに
GAだけでは
- LPのPVは多いのに、CVRが低い…
- 直帰率が高いが、原因が不明
ヒートマップを使うと:
- CTA(申し込みボタン)までスクロールされていない
- ファーストビューに離脱ポイントがある
- テキストリンクがクリックされて混乱している
→ 「読まれていない・迷っている・行動されていない」が可視化される
ケース②:「改善後」の効果検証ができる
GAで
- 改修後のCVRが1.8%→2.9%にUP!
ヒートマップで
- CTAのクリック率が上がっている
- ファーストビューの滞在時間が増加
- 重要セクションの熟読率が伸びた
→ 数字だけでなく「行動の変化」まで確認できる
ケース③:「使われていない導線」が判明
GAでは
- FAQページへのアクセス数が少ない
ヒートマップでは
- メニューにあるのに誰もクリックしていない
- 下部リンクがスクロールされていない
→ 見えてない導線・無意味な配置を見直せる
ユーザー心理を読み解くヒートマップの見方
熟読エリア分析(アテンションヒート)
- 赤:じっくり読まれている
- 黄〜青:読み飛ばされている/離脱されている
見落とされがちな心理サイン
エリア | ユーザー心理の仮説 |
---|---|
赤い見出し | 関心・期待がある内容 |
色が急に変わる箇所 | 退屈/情報が多すぎて離脱 |
クリックヒート分析
- 意図したボタンがクリックされていない
- リンクではない画像がクリックされている
仮説例
- 画像がリンクに見えている→ユーザー混乱
- CTAの文言に説得力がない→クリックされない
スクロール率分析
- ページ上部:100%のユーザーが表示
- ページ中盤〜下部:急激に減少する
仮説例
- ファーストビューで“結論”がない→離脱
- 冒頭が長すぎてスクロールされない
改善施策にどうつなげるか?
ヒートマップで“気づき”が得られたら、次にやるべきは以下のアクションです。
STEP1:仮説を立てる
例)CTAがクリックされていない → 文言・位置を改善すべき?
STEP2:ABテストや改善案を用意
- CTAボタンの色や文言を変更
- ファーストビューに「メリット」を配置
- 無駄なリンクや要素を削除
STEP3:GAで再計測/ヒートマップで再観察
- CVRの変化だけでなく、ユーザーの視線・クリックの変化も見る
- 数字とヒートの両方で成果を判断
ツール紹介|おすすめヒートマップ3選(日本語対応)
ツール名 | 特徴 | 無料プラン |
---|---|---|
Mouseflow | 海外製だが使いやすく、動画録画も可能 | ◯(制限あり) |
MIERUCA HEATMAP | コンテンツSEOに強いミエルカが提供 | △(トライアル) |
Ptengine | ヒート+ABテスト・ファネル分析も可能 | ◯(フリープランあり) |
まとめ:ユーザー心理は“行動”に現れる
Googleアナリティクスは数字の地図。
ヒートマップは足跡の記録。
この2つを組み合わせることで、
「どこで・なぜ・どのように」ユーザーが行動したかが見えてきます。
単なるPVやCVRの上下に一喜一憂せず、
「見えない理由」を“可視化”するヒートマップを、ぜひあなたのWeb改善に取り入れてみてください。