what-does-lead-mean-a-simple-explanation-of-sales-and-marketing-terms「リード」ってどういう意味?営業・マーケ用語をやさしく整理!
-
株式会社REPRESENT(レプリゼント)ブログ「リード」ってどういう意味?営業・マーケ用語をやさしく整理!
ブログ
2025.7.8
「リード」ってどういう意味?営業・マーケ用語をやさしく整理!

はじめに:「リード」って、なんかよく聞くけど…
マーケティングや営業の現場で「リード」という言葉を聞くことは多いと思います。
「新規リードを◯件獲得しました!」「このリードはホットです」などと会話されているのを見て、「え、リードって人?行動?何のこと?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか?
この記事では、「リード」という言葉の意味から始まり、
周辺のマーケティング・営業用語(リード獲得、ナーチャリング、MQL、SQLなど)まで
丁寧に整理していきます。
「リード」とは何か?
一言で言えば「見込み客」
マーケティングにおける「リード(Lead)」とは、
商品やサービスに興味・関心を持つ可能性のある“見込み客”のことです。
たとえば、あなたのWebサイトで資料請求してくれた人や、
展示会で名刺を交換した人は「リード」となります。
ポイント:「まだ買ってはいないけど、買うかもしれない人たち」
「リード」と「顧客」は別物
- リード:まだ購入には至っていない状態(興味あり)
- 顧客:実際に購入・契約してくれた人
つまり、リードは営業・マーケの活動対象であり、
ここからどれだけ顧客に育てられるかが成果を左右します。
リードの分類:「質」によって違う呼び方がある
マーケティング現場では、リードを次のように分類することが多いです。
コールドリード(Cold Lead)
- 興味がまだ浅い
- 何となく資料をダウンロードした程度
- 営業してもすぐには反応しない
ホットリード(Hot Lead)
- 購買意欲が高く、近いうちに商談や成約につながる可能性がある
- 資料請求の後すぐに問い合わせや電話が来たなど
ウォームリード(Warm Lead)
- 興味はありそうだが、まだ検討段階
- セミナー参加後やメルマガを何度も読んでいるなど
この分類により、アプローチ方法を変える必要があるというわけです。
リード関連用語を整理しよう!
リードジェネレーション(Lead Generation)
リードを集める活動のこと。
- 例:Web広告、SEO、SNS運用、ホワイトペーパー配布、展示会など
目的は「接点をつくり、見込み客情報を獲得する」ことです。
リードナーチャリング(Lead Nurturing)
獲得したリードを育成する活動。
- 例:メルマガ配信、セミナー案内、個別フォロー、スコアリングなど
この段階では、リードが自社に対して信頼や興味を深めていくような「教育的アプローチ」が中心です。
MQL(Marketing Qualified Lead)
マーケティングの視点で「営業に渡してもよい」と判断されたリード。
主に行動履歴(ダウンロード回数、セミナー参加など)で判断されます。
SQL(Sales Qualified Lead)
営業が見込み度を評価し、「商談対象」としてアクションをかける価値があると判断されたリード。
MQL → SQL → 商談 → 顧客
という流れが一般的です。
リードを増やすには?獲得チャネルを知ろう
主なリード獲得手法
手法 | 特徴 |
---|---|
Web広告 | 即効性があるが、コストも高め |
SEO/コンテンツ | 長期的な信頼獲得ができるが、時間がかかる |
SNS運用 | 拡散性が高く、ターゲティングしやすい |
オウンドメディア | 自社メディアとして蓄積される |
展示会/セミナー | 対面の信頼性が高く、名刺獲得に有効 |
リード管理のポイント:CRMやMAツールを活用
リードが増えてくると、情報の管理やアプローチの最適化が重要になります。
ツール例
- CRM(顧客管理システム):Salesforce、HubSpot など
- MA(マーケティングオートメーション):Pardot、Marketo など
これらを活用することで、
- 過去の接触履歴
- ステータス(MQLかSQLか)
- 最適な接触タイミング
を把握しやすくなり、営業との連携もスムーズになります。
よくある誤解と注意点
「リード数が多ければ成果が出る」は誤解
- 低質なリードが多くても、営業効率は下がる一方です。
- 数ではなく、**質とステップ管理(ナーチャリング)**が重要です。
「1回のアプローチで終わり」はNG
- 興味を持ってもらっても、ほとんどのリードはすぐには動きません。
- 継続的な接触が成約率アップのカギ。
まとめ:「リード」は関係性のスタートライン
今日のおさらい
- リード=見込み客(まだ購入していない人)
- MQL、SQLなどの分類で対応を変える
- 獲得 → 育成 → 選別 → 成約 というステップを意識
- CRMやMAで情報管理と自動化を推進
- 数より質、1回より継続
おわりに:リードを「人」として理解する姿勢がカギ
リードとはただの数字や名簿ではありません。その先にいる“人”のニーズや関心をどれだけ深く理解し、寄り添えるかが、営業・マーケティングの真価です。
これからリードに関わる業務をされる方も、ぜひ「名前の見えない誰か」に興味を持って、
コンテンツを届けていきましょう。
#リードって何 #営業マーケ用語 #マーケティング基礎 #営業初心者向け #マーケ用語解説 #見込み客とは #リード獲得 #営業プロセス #マーケティング学習 #ビジネス用語