what-is-indicator-design-that-makes-use-of-first-party-dataファーストパーティデータを活かした指標設計とは?
-
株式会社REPRESENT(レプリゼント)ブログファーストパーティデータを活かした指標設計とは?
ブログ
2025.8.27
ファーストパーティデータを活かした指標設計とは?

はじめに:クッキーレス時代のデータ活用
近年、プライバシー保護の流れからサードパーティCookieの利用制限が進んでいます。
Google Chromeも2025年には段階的にサードパーティCookieを廃止する予定です。
この変化により、これまで広告配信や効果測定で主流だった
「外部データ」に頼る手法が難しくなりつつあります。
そこで注目されるのが ファーストパーティデータ。
自社が直接収集する顧客データを軸に、
より精度の高い指標設計とマーケティング運用を実現できるのです。
本記事では、ファーストパーティデータを活用した指標設計の基本から実践的なポイントまで
詳しく解説します。
ファーストパーティデータとは?
ファーストパーティデータとは、企業が自ら収集・保有する顧客データを指します。
具体的には以下のようなものです。
- Web行動データ:サイト訪問履歴、閲覧ページ、滞在時間、クリック
- 会員登録情報:氏名、メールアドレス、性別、年齢層
- 購買データ:購入履歴、購入頻度、購入金額
- CRMデータ:問い合わせ内容、サポート履歴
- アプリ利用データ:ログイン回数、利用機能、アプリ内課金
これらはすべて、自社と顧客との直接的な接点から得られる情報です。
信頼性が高く、プライバシー対応の観点でも安全性が比較的担保されやすい特徴があります。
なぜファーストパーティデータが重要なのか?
- プライバシー対応
サードパーティCookieに依存しないため、規制に左右されにくい。 - データの正確性
自社が直接収集するため、顧客行動をリアルに反映している。 - 分析の柔軟性
自社のKPIや顧客体験設計に合わせて加工・活用できる。 - 長期的な資産価値
サブスクビジネスやCRM施策などにおいて、継続的に価値を生むデータ基盤となる。
指標設計における基本ステップ
ビジネスゴールを明確化する
まず「何を達成したいのか」を定義します。
例:売上最大化、LTV向上、新規顧客獲得、解約率低下など。
KGI・KPIを分解する
- KGI(最終目標):売上、LTV、契約数など
- KPI(中間指標):コンバージョン率(CVR)、顧客維持率、アップセル率など
ファーストパーティデータと紐づける
例
- CVR = 購入数 ÷ 訪問数(サイトログ + 購買データ)
- LTV = 平均購入単価 × 平均購入回数 × 継続月数(購買履歴 + 会員情報)
- 解約率 = 解約数 ÷ 総契約数(契約データ + CRM履歴)
レポーティング設計
- Google Analytics 4 や BigQuery でデータを収集
- GoogleスプレッドシートやLooker Studioで可視化
- 部門ごとに必要なKPIを絞り、ダッシュボード化
実践的な指標設計のポイント
「行動」と「成果」を分けて計測する
- 行動系KPI:クリック率、滞在時間、スクロール率
- 成果系KPI:コンバージョン数、売上、契約数
両者を連動させることで「どの行動が成果につながっているか」を発見できます。
セグメント別に指標を設計する
- 新規顧客 vs 既存顧客
- 高LTV顧客 vs 低LTV顧客
- 年齢・地域別
ターゲットごとに最適化した施策の効果が見えるようになります。
マルチタッチの視点を取り入れる
購入に至るまでの顧客接点(広告クリック → サイト閲覧 → メール開封 → 購入)を横断的に追い、
指標を設計する。
短期・中期・長期の指標を組み合わせる
- 短期:CTRやCVR(即効性がある)
- 中期:リピート率、定期購入率
- 長期:LTV、解約率
具体例:ECサイトでの指標設計
ゴール
売上最大化(KGI)
KPI
- 新規顧客獲得数
- ファーストパーティデータ:会員登録データ
- 指標:新規登録数 ÷ 訪問者数
- 購入率(CVR)
- データ:サイト訪問数 + 購買履歴
- 指標:購入数 ÷ 訪問数
- 平均購入単価
- データ:購買履歴
- 指標:総売上 ÷ 購入回数
- リピート率
- データ:顧客ごとの購買履歴
- 指標:2回以上購入した顧客 ÷ 全顧客
- LTV
- データ:購買履歴 + 会員属性
- 指標:平均購入単価 × 平均購入回数 × 継続月数
B2Bでの指標設計例
ゴール
契約数の増加(KGI)
KPI
- リード獲得数(フォーム送信数 ÷ 訪問数)
- 商談化率(商談数 ÷ リード数)
- 受注率(契約数 ÷ 商談数)
- LTV(契約金額 × 継続年数)
この場合も、ファーストパーティデータ(問い合わせ履歴、営業活動記録、契約履歴)を軸に設計します。
ファーストパーティデータ活用の注意点
- プライバシーポリシーに明記する
- 同意を得てデータを収集する(オプトイン)
- データを安全に保管・管理する
- 分析用に匿名化・集計処理をする
まとめ
プライバシー保護と顧客体験を両立することが、持続的なマーケティング成功につながる
サードパーティCookieが使えなくなる今、ファーストパーティデータは最重要資産
指標設計は「ビジネスゴール → KGI → KPI → データ紐づけ」という流れで設計
行動・成果・セグメント・時系列を意識した多層的なKPI設計が効果的
#マーケティング #デジタルマーケティング #マーケ戦略 #KPI設計 #データ分析 #データドリブン #ファーストパーティデータ #データ活用 #顧客分析 #KPI #ltv #CVR改善 #効果測定 #マーケティング指標 #クッキーレス #プライバシー対応 #顧客体験 #顧客データ活用