5-golden-rules-for-a-hit-lpCVが劇的アップ!制作会社が教える “刺さるLP” 5つの黄金法則
-
株式会社REPRESENT(レプリゼント)事業内容ホームページ制作LPサイト制作LPサイト制作ブログCVが劇的アップ!制作会社が教える “刺さるLP” 5つの黄金法則
LPサイト制作ブログ
2025.5.18
CVが劇的アップ!制作会社が教える “刺さるLP” 5つの黄金法則

制作会社の実務で通算500本以上のLPを設計・改善してきた経験から、
成果を生む“5つの黄金法則”を厳選しました。
どれも“やれば必ず数字が動く”即効性の高い施策ばかり。
ぜひブックマークし、チェックリストとして活用してください。
黄金法則 ①
ファーストビューで「誰に/何を/どうしてほしいか」を3秒以内に示す
理由
ニールセン・ノーマングループのリサーチでは、訪問直後10秒で離脱するユーザーが全体の84%。
このうち最初の3秒が最重要ポイントです。
実践ポイント
要素 | 最適配置 | チェックリスト |
---|---|---|
ベネフィットコピー | 左上〜中央 | ①数字で具体化 ②メリットは1文で完結 |
メインビジュアル | 右側 or 背景全面 | 商品・サービスの「利用後イメージ」を写す |
CTAボタン | 視線の終点 | 色はブランド補色、文言は「動詞+メリット」例: 「30秒で無料診断」 |
制作会社Tips
Figmaのガイド機能でZパターングリッドを敷き、
コピーと視線誘導を設計した後にデザインをのせると、開発後の“並び替え地獄”を回避できます。
黄金法則 ②
ソーシャルプルーフと保証をCTA直前に配置し「背中を押す」
理由
人間は購入直前に「本当に大丈夫?」と不安になる“最後の壁”が存在します。
ここを突破するには社会的証明(第三者評価)+リスク除去(保証)をセットにするのが鉄板。
実装ステップ
- 実績ロゴ横並び
- ヒーロー直下に導入社数・ロゴ6社を表示。モノクロ加工でブランドカラーと競合させない。
- 定量評価を数字で
- 「利用者12,478人」「★4.8/5.0」「継続率97%」など、測定方法と母数を明記。
- 保証バッジをCTA直上に挿入
- 「30日間返金保証」「初期費用0円」など、失うリスク=0を強調。
ワンポイントABテスト
ロゴ→レビュー→保証の順序を入れ替えるだけでもCVRが±10%変動する事例多数。
CTA直上に“最も信頼度の高い要素”を置くことが肝心です。
黄金法則 ③
入力フォームは“最小戦力”で設計し、マルチステップ化で完走率を上げる
理由
HubSpotデータによると、入力フィールドが1つ増えるごとにCVRは平均10%低下。
特にモバイルではタイピング負荷が顕著に離脱率へ反映されます。
最低限フィールド例(初回リード獲得用)
- 氏名(またはニックネーム)
- メールアドレス
- 任意:電話番号 or 希望日時など1項目
スコープ外情報(会社名・部署・従業員規模など)は、
ステップメールや会員登録完了後フォームで聞く“追撃型”に切り替えます。
テクニカル実装
技術 | 効果 | プラグイン例 |
---|---|---|
ZipCloudAPI連携 | 郵便番号→住所自動入力 | jQuery AutoKana+Ajax |
YubinBango.js | カンマ区切りの電話番号自動整形 | ― |
リアルタイムバリデーション | エラー即時表示で心理的負荷を下げる | Parsley.js、Yup |
黄金法則 ④
ページ読み込み速度を「LCP 2.5秒以内・CLS 0.1未満」に最適化
理由
Googleのデータでは、LCPが2.5秒→1.5秒に短縮されると平均CVRが15%向上。
UXだけでなく、Google広告の品質スコア・SEO評価にも直結します。
高速化チェックリスト
項目 | 目標値 | ツール例 |
---|---|---|
画像最適化 | WebP/AVIF、srcset 指定 | Squoosh、ImageOptim |
JS/CSS軽量化 | 20KB以下に分割 & 遅延ロード | Vite、ESBuild |
Critical CSSインライン化 | above the fold 完全描画 | penthouse、Critters |
CDN利用 | 国内向けはEdge 10地点以上 | Cloudflare、AWS CloudFront |
黄金法則 ⑤
数値×ストーリー×行動導線を“1スクロール=1目的”で展開する
理由
ヒートマップ分析では、コンテンツの山谷がはっきりしているLPのほうが完読率が高い。
“1スクロールごとに1感情を動かす”リズムをつくると、ユーザーは離脱しにくくなります。
セクション構成テンプレート
- 問題提起(Pain)
- 共感コピー+統計データで緊急性を認知
- 解決策提示(Product)
- Before/After 図解+ベネフィット列挙
- 証拠提示(Proof)
- 導入実績・レビュー・受賞歴
- 安心材料(Promise)
- 返金保証・サポート体制・FAQ
- CTA(Push)
- 動詞+メリット文言+カウントダウンや限定性
制作会社Tips
ワイヤーフレーム段階で**ストーリーボード(5〜7枚)**を起こし、
コピーとビジュアルのペアリングを決めてからデザインに落とし込むと、
“情報の穴”や“重複”を初期段階で潰せます。
実装フロー:黄金法則をどう落とし込むか
- 現状分析
- GA4でファネル分析→ボトルネック特定
- ClarityやHotjarで離脱エリアを可視化
- 改善箇所の優先順位付け
- 工数対効果マトリクスでスプリント計画
- ワイヤー&コピー制作
- AIDCAS/PASONAなどフレームと照合
- デザイン&開発
- コンポーネント化+変数化でABテストを容易に
- 計測タグ実装→公開
- GA4イベント/コンバージョン設定
- ABテスト→多変量→AIパーソナライズ
- 継続的に“天井”を押し上げる
ケーススタディ:黄金法則適用でCVR2.1倍
指標 | 改善前 | 改善後 | 伸び率 |
---|---|---|---|
LP→フォーム遷移率 | 18% | 34% | +88% |
フォーム完走率 | 53% | 68% | +28% |
最終CVR | 9.5% | 19.9% | 2.1倍 |
主要施策
①ファーストビュー全面改修(黄金法則①)
②レビュー+返金保証をCTA直上に配置(②)
③フォーム項目6→3に削減+ステップ化(③)
④画像をAVIF化しLCP1.8秒達成(④)
⑤ストーリーボード再編成でコンテンツ順序最適化(⑤)
まとめ:5つの黄金法則で“刺さるLP”へ
- 3秒でベネフィット+CTAを認識させる
- 社会的証明×保証で購入直前の不安をゼロに
- フォームは必要最小限+ステップ化
- LCPとCLSを最適化して高速体験を担保
- 1スクロール=1目的のストーリー設計で離脱防止
この5つを順序どおりに実装すれば、
LPは「情報ページ」から「24時間働く営業マン」へ生まれ変わります。
次回の改善スプリントで、まずは黄金法則①②から着手し、
数字の伸びを“肌感”で体験してください。
最後に
改善は終わりのないプロセスですが、小さな勝利の積み重ねがやがて大きな山を動かします。
本記事があなたのLP改善ロードマップの一助となれば幸いです。