how-to-start-attracting-customers-through-word-of-mouth-marketing-even-for-small-businesses小さなお店でもできるクチコミ集客のはじめ方:お金をかけずに信頼とファンを広げる方法
-
株式会社REPRESENT(レプリゼント)ブログ小さなお店でもできるクチコミ集客のはじめ方:お金をかけずに信頼とファンを広げる方法
ブログ
2025.7.1
小さなお店でもできるクチコミ集客のはじめ方:お金をかけずに信頼とファンを広げる方法

はじめに:広告よりも“人の声”が信頼される時代
あなたのお店のサービスや商品を一番信頼してもらえる紹介方法は何でしょうか?
それは「実際に体験した人の声=クチコミ」です。
現代の消費者は、広告よりもクチコミやレビュー、友人・家族の推薦に大きく影響を受けています。
特に地域密着型の小さなお店にとって、クチコミは最大の武器になります。
この記事では、予算ゼロでも始められる「クチコミ集客」の基本から、実践ノウハウ、
広げ方のコツまで徹底解説します。
なぜクチコミが集客に効くのか?
信頼性が段違い
SNSやGoogleで見つけた店舗よりも、「知人が紹介してくれたお店」や
「レビューが良かったお店」のほうが安心して選べるという心理が働きます。
広告よりもコストゼロ
広告費をかけずに広がるクチコミは、最も費用対効果の高い集客手段とも言えます。
ファンがファンを連れてくる循環
良い体験をしたお客様が、別のお客様を紹介してくれることで自然に“顧客の輪”が広がっていきます。
クチコミの種類を知っておこう
種類 | 特徴 |
---|---|
直接紹介(リアル) | 家族・友人・知人を通じた“口伝え”の紹介 |
SNSシェア | Instagram、X、Facebookなどでの投稿 |
Googleレビュー | Googleマップ上の評価(星・コメント) |
ホームページ掲載 | お客様の声・体験談としてWebに掲載 |
動画クチコミ | YouTube、TikTokなどでの体験シェア |
特にSNSやGoogleレビューは、検索時に目に付きやすく、集客に直結する“見えるクチコミ”です。
小さなお店で始める!クチコミ集客の基本ステップ
Step ① 感動体験をつくる(クチコミの元を仕込む)
クチコミは「わざわざ話したくなる体験」から生まれます。
- 接客で名前を呼ぶなど、個別対応をする
- 予想以上のおまけ、サプライズ(例:小さなお菓子、手書きメッセージ)
- 清潔感・笑顔・挨拶など、当たり前を丁寧に
「期待をちょっとだけ超える」がコツ。
Step ② クチコミしてほしい“導線”を用意する
どんなに良い体験をしても、クチコミしてもらえなければ広まりません。
以下のように**“お願いしやすい環境”**を整えましょう。
- 「もしよければレビューをお願いします」と一言添える
- 店内に「Googleレビュー募集中」のポップを設置
- 会計時に「LINE登録でクーポン&レビュー特典あり」の案内
QRコードでその場で書けるようにすると効果UP!
Step ③ クチコミしてくれた人を“ちゃんと見て”お礼を伝える
書いてくれたクチコミに対して返信することも、次のクチコミを呼ぶ大事なアクションです。
- SNS投稿には「いいね」やコメントを返す
- Googleレビューには管理画面から返信を書く
- 来店時に「レビュー見ましたよ!ありがとうございます」と声をかける
ここで「お店はちゃんと見てくれてる」と感じてもらうと、
リピートや紹介につながりやすくなります。
クチコミをもっと広げる“仕掛け”アイデア5選
① インスタグラムで「お客様の声」投稿をシリーズ化
- 実際のお客様の写真+一言コメント
- ストーリーズでのアンケートやリアクションを使う
- フォロワーとの交流が自然な拡散を生む
② クチコミキャンペーンを実施
- レビュー投稿で「次回ドリンク無料」
- Instagramにハッシュタグ投稿で「○○をプレゼント」
- 「お友達紹介で両者に特典」も効果大
※インセンティブの設定は**“お客様にとって嬉しい”かつお店にとっても無理のない内容**が重要
③ LINE公式アカウントとの連携
- 登録者にレビュー依頼メッセージを送る
- クチコミ投稿後にスタンプカードにポイント付与
- 口コミキャンペーンの告知をタイムラインで発信
④ 店舗POPやレシートに“誘導リンク”を掲載
- 「この体験、クチコミにしてみませんか?」
- 「Googleレビューで次回100円OFF!」
- 二次元コードをスマホで読み取れるように設置
⑤ お客様の声を“看板”にする
- 店頭に「お客様の声掲示板」を設置
- サイトに「レビュー抜粋」セクションを作る
- SNSの投稿を店頭に貼る(デジタルサイネージがあればなお良し)
クチコミを見た他の人が「自分も書こう」と思うきっかけになります。
クチコミ運用の注意点とマインドセット
クチコミを“お願い”しすぎると逆効果
「レビューお願いします!!」ばかりだと、商売っ気が見えすぎて信頼を失います。
あくまで自然な感謝の延長線上で伝えることが大切です。
お客様の声を“改善と感謝”の材料に
- 厳しい意見が来ても「成長の種」として受け取る
- 改善後は「○○というご意見をもとに〜しました」と伝えると、信頼度アップ
- 良いクチコミはスタッフのモチベーションにもつながる
まとめ:クチコミは「愛されている証拠」
小さなお店ほど、ひとつのクチコミが大きな力になります。
広告費をかけずとも、“お客様との信頼関係”こそが最大のプロモーションツールです。
まずは今日からできることを1つ始めてみましょう。
- 「また来たい」と思える体験を提供する
- クチコミを書きたくなる“仕掛け”を用意する
- 書いてくれた方へ「ありがとう」を伝える
この積み重ねが、確実にあなたのお店のファンを増やし、地域で愛される存在へと育てていきます。