illustrated-explanation-of-difficult-to-understand-marketing-metricsわかりにくいマーケ指標を図解で解説してみた!【保存版】
-
株式会社REPRESENT(レプリゼント)ブログわかりにくいマーケ指標を図解で解説してみた!【保存版】
ブログ
2025.8.5
わかりにくいマーケ指標を図解で解説してみた!【保存版】

デジタルマーケティングに取り組むと、必ず登場するのが「指標(KPI)」という存在です。
PV・CVR・CPA・CTR・LTV・ROAS… どれも大切そうだけど、いまいちピンとこない。
「似たような指標が多すぎて混乱する」
「どの数字を見て判断すればいいのかわからない」
「関係者と認識がズレてトラブルになった」
こんな経験はありませんか?この記事では、
特に初心者がつまずきやすいマーケティング指標を図解しながらやさしく解説します!
【前提】指標は「目的を測る道具」
まず大前提ですが、指標とはあくまでも手段です。
目的を達成するために、今の状態を可視化するために存在しています。
たとえば、
目的 | 追うべき主な指標 |
---|---|
認知を増やしたい | リーチ数・インプレッション・クリック数 |
問い合わせを増やしたい | CV数・CVR・CPA |
売上を最大化したい | 購入数・LTV・ROAS |
つまり、「どんな指標を見ればいいのか?」という問いには、
「あなたが何を達成したいかによる」というのが答えです。
指標①:CV(コンバージョン)
定義
ユーザーが目的のアクションを完了した数。
例:資料請求・購入・予約など
📊 図解イメージ:
matlabコピーする編集するアクセス数:1,000
↓
CV数(購入者):50
↓
CVR=5%
ポイント
- CVの定義は企業や施策で異なる
- 複数CVがある場合は、CV1(資料DL)→CV2(購入)のように段階分けも
指標②:CVR(コンバージョン率)
定義
アクセス数のうち、どれだけCVに至ったかを示す割合。
図解式
matlabコピーする編集するCVR(%)=(CV数 ÷ アクセス数)×100
例)50 ÷ 1,000 ×100 = 5%
ポイント
- LP改善やフォームUI変更の評価に使える
- 高すぎるCVRは“対象者が絞られすぎている”ケースもあるので注意
指標③:CTR(クリック率)
定義
広告やリンクが表示された回数のうち、何回クリックされたか。
図解式
matlabコピーする編集するCTR(%)=(クリック数 ÷ インプレッション数)×100
例)100クリック ÷ 5,000表示 = 2%
ポイント
- 広告バナーやSNS投稿の「目を引いたか」を測る
- CTRが高いのにCVRが低い場合、誘導先ページに課題あり
指標④:CPA(獲得単価)
定義
1件のCVを得るのにかかったコスト
図解式
コピーする編集するCPA(円)= 広告費 ÷ CV数
例)20,000円 ÷ 10CV = 2,000円
ポイント
- 低ければ効率的、ただし“安かろう悪かろう”に注意
- CVの質も同時にチェック(資料請求後の商談化率など)
指標⑤:ROAS(広告費用対効果)
定義
広告に対してどれだけ売上を上げたかを示す指標
図解式
コピーする編集するROAS(%)=(売上 ÷ 広告費)×100
例)売上100,000円/広告費20,000円=500%
ポイント
- 300〜500%を超えると良好とされる(業種による)
- 利益ではなく売上ベースなので注意
指標⑥:LTV(顧客生涯価値)
定義
一人の顧客が生涯で企業にもたらす利益(または売上)
図解式(シンプルver)
コピーする編集するLTV=平均購入単価 × 購入頻度 × 継続期間
例)5,000円 × 月2回 × 12ヶ月 = 120,000円
ポイント
- サブスクやECで超重要
- CPAが多少高くても、LTVが高ければ投資対象になる
【比較表】よく使うマーケティング指標まとめ
指標 | 説明 | 数式 |
---|---|---|
CV | 目的の行動を完了した数 | – |
CVR | コンバージョン率 | CV ÷ アクセス数 ×100 |
CTR | クリック率 | クリック数 ÷ 表示数 ×100 |
CPA | 1CVあたりのコスト | 広告費 ÷ CV数 |
ROAS | 売上効率 | 売上 ÷ 広告費 ×100 |
LTV | 顧客の総価値 | 単価×頻度×継続期間 |
指標を読み間違えないための3つのコツ
① 指標はセットで見る
CVRだけ高くても売上が低いケースも。
「CTR → CVR → LTV」のように流れで見ることが大切です。
② 業種や目的に合わせる
たとえば:
- サブスクならLTVが最重要
- ECならCVRとROAS
- ブログやメディアはPVと滞在時間が鍵
③ 仮説→施策→検証のサイクルを意識
数字を見て終わりではなく、
- 「なぜ下がったのか?」
- 「改善するには何を変えるか?」
と仮説を立てて検証する習慣がマーケターの基本姿勢です。
まとめ|“数字を見れる人”が成果を出す
マーケティングの世界では「感覚」ではなく「数値」での判断が求められます。
しかし、数値は見方を誤れば逆効果にもなり得ます。
だからこそ、「指標の意味を正しく理解する力」はマーケターにとって欠かせないスキルです。